上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
先月のことですが、
PHOTO524の増田えみさんに教室のHPに使えるようにと写真撮影の依頼をお願いしました。
出来上がった写真があまりに素敵すぎるので、写真のご紹介とエピソードを書かせていただきます。
続きを読む
- 2014/11/06(木) 23:20:20|
- 雑感
-
-

最近生徒さんで、ファスティング(断食)やデトックス(毒出し)に関心を持たれる方が増えてきました。
続きを読む
- 2014/10/16(木) 17:55:46|
- 雑感
-
-

おやつにシフォンケーキを焼きました。
余った生クリームでキャラメルクリームを作リおきすれば1か月ぐらいは十分持ちます。
プレーン生地を取り分けて二色の生地を作り、交互に型に入れて軽くかき混ぜるのですが、混ぜが甘かったようで地味なマーブルになってしまいました。
いつも作るスポンジのようなしっかりとしたタイプではなくて、シュワシュワと頼りなげな感じでしたが、それはそれでおいしくてあっという間になくなりました。
焦がした砂糖の香ばしさは食欲をそそりますね。
家に帰って来てこんなおやつがあったらきっとよろこんでくれるんじゃないかな~(^^)
- 2014/01/19(日) 00:00:00|
- 雑感
-
-

小蕪(こかぶ)です。
冬野菜でMY BEST3に入る野菜です。
お店で見つけたらほぼ買います。
そんな大好きな蕪を年末年始10日以上冷蔵庫の中で放置してしまいました。
しかも葉っぱをつけたまま・・・軽い虐待かも(悲)
大根や蕪は茎の部分を
2~3㎝残して切り落としてから
保存します。
葉から水分が蒸発するからです。
葉が少し黄色くなっていましたが、実(根?)の部分がぶよぶよになることもなく元気に生存していました。
市販のものならもっと葉がくたびれていたかもしれません。
有機野菜は
農薬の心配がないので、すべて
安心して食べられます。
葉と茎は細かく切ってちりめんじゃこと炒めて醤油で味付けしてふりかけにしたりします。
余談ですが、その昔長男の小児検診の時に歯に緑色の葉っぱが付いていたのを見てお医者さんに「お昼何食べたの?」と聞かれ、「大根葉です」と正直に告白したら、失笑しながら「ええもん食べてるなぁ~」と言われたことがありました。私には失笑しているように聞こえたのですが・・・。
蕪の話でした(汗)
蕪はサラダで食べるのが一番手軽でおいしいと思います。
そして大根同様、有機野菜は
皮が薄くて柔らかいです。
なので皮つきのまま生食もOKですし、煮物なども皮を厚く剥く必要がありません。
エコロジーです。
火が通るのが早いので、慌ただしく夕飯を作る私のような主婦にはもってこいです。
鶏肉のつみれと煮たり、ミルク煮にしたり、どれもあっさりとした蕪に出汁やスープの味がしみ込んで美味しい一品になります。
また和洋中とオールマイティに使える賢い野菜です。
- 2014/01/13(月) 00:00:00|
- 雑感
-
-